共愛論集 第12号

社会科学

増田賀照

大学経営におけるマーケティング戦略 ―セルフアセスメントを中心として
1-16頁

兼本雅章

環境問題とインセンティブ規制
17-28頁

太田信宏

ヴィジャヤナガラ王国トゥルヴァ朝期の地方政治権力構造に関する一事例研究
29-50頁

服部克己

マルクスの科学と最初の良心 1 ―ゴルバチョフの思考の「円環」を中心にして
51-64頁

篠木真理

国際人権法条約と規範間牴触(I)
65-84頁

清水千代子

介護者への生活支援効果 ―デイサービスセンター利用による介護者の負担の変化
85-94頁

人文科学

宮田裕三

Sense and Sensibility の分析
95-104頁

野村誠

宗教と文化の関係についての一考察
105-116頁

溝口甲順

入門段階における韓国語の語彙指導について
117-126頁

李健

中国語における連動文と兼語文の比較 ―用法と訳し方について
127-134頁

西川正也

ジャン・コクトーの日本訪問
135-150頁

路潔

日本人の中国語入門の要点について
151-158頁

亀山孝

思考内容へ外国語が及ぽす影響(III)
159-166頁

海津淳

Marguerite YOURCENAR: L’OEuvre au Noir (マルグリット・ユルスナール、『黒の過程』)の史実と人物
167-178頁

佐々木元

リルケのパリ(前編)
179-190頁

塙哲夫

現代スペイン語の特質 ―スペインの栄華とスペイン語の普及、国際語としての確立まで
191-200頁

自然科学

平田郁美

パソコンを使った統計処理III ―統計に対する学生の印象を調査する
201-206頁

人文科学

鎌田正之

詩と信仰 ―萩原朔太郎の場合
(1)-(9)頁

このページの先頭へ戻る