地域共生研究センター

地域についての研究

本学は群馬県前橋市という地域に立地しています。地域の歴史や文化、課題などについて研究することは、地域の皆様に大学の研究成果をお伝えすると同時に、学生たちの地学一体な学びや、本学の行動指針の1つである「地域との共生」に適った教育の実践にもつながります。

【上毛を学ぶ】
市内公民館と連携開催し、前橋市の特色や地域の歴史について学びます。

【群馬現代史研究会】
群馬県の近現代史研究、特に戦後の群馬県の現代史、戦後史について研究しています。

生涯学習

地域の皆様へ公開講座や学習機会の情報を発信します。
生涯学習に関する教育や研究を行い、大学開放事業の推進や地域の関連機関との連携をはかります。
本学のホームページでもご案内しますので、受講したい講座がありましたらお気軽にお問い合わせください。

【テラコッタ講座】
本学を会場に、テラコッタ講座(陶芸教室)を行います。(例年2~3月の3日間)

共生についての研究

地域の一人ひとりの皆さんの多様な力と大学の力をあわせ、共生社会の実現をめざし行動するとともに、その道すじを共生研究として成し、地域に生きる・地域を創造する研究機関を目指しています。地域の皆様の経験や知識・知恵と、大学の研究蓄積との相互交流を深めます。
地域間・団体間の課題共有・ネットワーク化の促進を図ります。
共生関係づくり・課題解決のプロセス研究・関係性研究を行い、その知見を提供します。

【公開授業】
本学で開催される授業を公開し、地域の皆様と一緒に「共生」について考えていきます。

男女共同参画

  • 男女共同参画に関する地域の皆様との学習機会を提供します。
    学習機会(講演会・講座・研修など)の企画、講師紹介、講師派遣などのご依頼に応じます。
  • 男女共同参画に関する自治体、事業体等の施策形成に協力します。
    各種審議会・委員会等に人材の派遣を行います。

地域との連携の窓口

地域連携に関する自主事業などの企画立案をします。
各種団体、企業との共同研究、受託研究の窓口になります。
各種委員会の委員派遣のご依頼にお応えします。
学内の地域連携事業に関する情報を発信します。

学習のための施設設備の開放

講演会や学習会、研修会の会場として、本学主催に限らず、地域グループ等の自主活動にも本学の教室等の施設をご利用いただけます。
(利用料については、施設貸し出し担当:総務課にお問合せください。)

ボランティア活動

本学では、企業・団体の皆様からいただいたボランティア活動のご依頼を、学生に掲示やメール等でご案内しています。
ボランティアの募集を希望される場合には、以下の項目をご記載の上、担当者までご連絡ください。
書式は問いませんので、チラシや依頼状がある場合にはそちらをお送りください。

〈記載内容〉
・ ボランティア概要
・ 開催日時(集合場所・活動時間)
・ 活動内容
・ 服装、持ち物
・ 参加定員
・ その他(備考)
・ 締切
・ 依頼先、ボランティア申し込み先

お問合せ先

地域共生研究センター
TEL  027-266-9060
MAIL kyosei-chiiki@c.kyoai.ac.jp

このページの先頭へ戻る