生成AIに関する本学の方針について

2023年7月20日

共愛学園前橋国際大学の生成AIに関する方針については、下記のとおりといたします。

学生の皆さんは、学生センターからのメールの内容と同じになりますが、改めてよく確認してください。教職員の皆さんには、業務における利用も、留意事項を配慮した上で問題ない旨を含めた内容をメールでお知らせしたところですので、よく確認してください。

2023年7月20日 学長 大森昭生

生成AIに関する本学の方針

社会におけるAIに関連するテクノロジーは進展し続けていくことが予想されます。学生の皆さんには、生成系AIの正負の両面を理解し、必要に応じて正しく使うことができるようになってほしいと考えています。
一方で、出力結果の真偽や著作権の問題、出典が明らかでないことによる剽窃の問題など、研究・教育活動において克服すべき課題はたくさんあることには強く留意しなくてはなりません。そこで本学では、以下の方針に沿って生成系AIについて取り扱います。
なお、大学におけるあらゆる場面において、生成系AIへの個人(自他を問わず)情報・機密情報の入力については禁止とします。

本方針の対象:ChatGPT、BingAI、Bard、Stable Diffusion、Midjourney などの生成系AI

○学修について
生成系AIの使用を禁止する授業・活動においては、時間外学修・課題・レポート・試験などにおいて使用することは認められません。生成系AIの使用が認められる科目については、上記課題を孕んでいることに十分に留意した上で、使用の明記や生成過程(※)を保管しておくことによって使用を認めます。
なお、2023年度以降入学生においては、MIDA科目においてAIについての学びが必修となっているため、当該授業においては積極的にAIについての理解を深めてください。
※プロンプトと呼ばれる指示や対話内容、投入した設定などのログ全般を指します

○研究活動において
生成系AIがいまだ抱える剽窃や著作権、倫理問題の大きさより、基本的には使用を制限するものとします。ただし、AI技術に関係する研究の場合は、その使用を明記した上で使用することを認めます。

以上

このページの先頭へ戻る