理念

本学の理念

共愛・共生の精神
「わたしがあなたを愛したように、
互いに愛し合いなさい」
ヨハネによる福音書第15章12節

本学は「共愛・共生の精神」を基本理念としています。

「わたしがあなたを愛したように、互いに愛し合いなさい」 
ヨハネによる福音書第15章12節

聖書の教えに導かれたこの理念は、130年以上の長きにわたり共愛学園全体に脈々と受け継がれてきました。「共に愛する」とは、今日的に「共に生きる」と解釈することができます。そして「共に生きる」ことは、人類共通の、あるいは地球全体の願いであり、時代の変化に左右されることのない普遍的な原則です。

こうした「共愛・共生の精神」は、国際社会においても地域社会においても、今を生きる私たちにとって重要な指針となるものであり、未来を担う人々に向けられた重要なメッセージです。しかし、今、世界に目を向けると、国と国、民族と民族、人と人など、さまざまな問題が発生しています。共に愛し、共に生きるということは、そんなに簡単なことではないのかもしれません。ですが、本学園で学んだ学生たちが自信を持って巣立っていけば、そこから世界は変わっていくはずです。共に愛し、共に生きることー共愛学園が、そして共愛学園前橋国際大学が大切に育んできた、今に生きる想いです。

モットー

学生中心主義

本学では、教育の理念である「共生」を大学の運営と教育の場で実践していくために「学生中心主義」というモットーを掲げています。

それは、これまでの日本の大学が、ともすると教職員を中心に運営され、大学というコミュニティの重要かつ最大の構成員である学生が、そのコミュニティの周辺に置かれているような状況になりがちだったことを反省したからです。

大学の主役はあくまでも学生の皆さんであり、学生の皆さんとともに大学を創り上げて行こうという意志と、学生の皆さんにも「自分の大学」を良くしていく主体として、そのコミュニティの中心にいてほしいという思いの表れです。

地域との共生

大学というコミュニティの捉え方をさらに広めて「地域との共生」ももう一つのモットーとして掲げています。

これは本学生の多くが群馬県近隣出身者であり、卒業後もその大多数が 群馬県近隣地域にて活躍していることを背景に、地域に根ざした大学として、自ら考え、判断し、行動できる人材=地域との共生を実践できる人材の育成に取り組むという姿勢の表れです。

「地域との共生」は、学生の皆さんが地域社会とかかわる機会をますます増やしていくという教育の具体策にも結びつくと同時に、地域・時代のニーズにあった教育の実践にもつながるものであるとも考えています。


このページの先頭へ戻る