ローカルな学び
1
地域を理解する
絹織物の現場体験や地域と美術の関係考察、自治体議会の傍聴、地域企業経営者の講話などを通じて、地域社会の多面的な姿を学びます。これらの授業を履修することで、地域の歴史や文化、経済を深く理解し、地域での働き方や課題解決の視点を養うことができます。
- 地域とアート群馬県の歴史的な流れを把握し、アートが人々をどのようにつないでいくかを考察します。県立近代美術館、歴史博物館での鑑賞に加え、古代作品の模刻や模倣にも挑戦します。#県立近代美術館 #県立歴史博物館
- 地域活性化演習(絹織物)織物の町・桐生の特徴を知り、その特徴を生かして新しい価値あるモノづくりに取り組むことで、地域活性化について学びます。同市の工房での桐生織や染めの体験も行います。#桐生市
- 地域活性化演習(共生)日本のイスラーム文化社会を対象に、日本や群馬の国際化の現状や相互理解について学びます。東京都内のモスクや県内のハラールショップへも足を運び、調理実習も行います。#伊勢崎市 #東京都
- 地域課題発見実践地元新聞社の記者から、地域課題を掘り起こした実践経験を学び、地域課題に対する取材活動の計画・実施を通じて課題発見力や地域についてより深い造詣を身につけます。#県内全域
- シティズンシップ演習地域社会を構成する一人の市民としての役割を知り、市民として地域でどう暮らしていくかを経済、政治、社会という3つの視点から考えます。市議会見学などの現場体験も予定。#前橋市議会 #伊勢崎市議会
- メディアの中のグローカル新聞、雑誌、ニュースなどメディアを閲覧・視聴し、「グローカル」な現象がどんな風に描かれているかを考察します。メディア関係者による講演または対談も予定しています。#学内
- 地域企業人の経営力を学ぶ群馬県内の様々な業種の経営者をゲストに招き、経営者ならではの視点やマインド、スキルといった経営力に加え、地域との関わり方など地元企業としての姿勢も学びます。#学内
- 企業人オムニバス講座群馬県内の中小企業の経営者の講話を聞き、「仕事」や「人生」について考え、これからの自分のあり方を模索します。複数回のグループワークも行うことでより洞察を深めます#学内
2
地域に飛び込む
約4か月間・週3-4日フルタイム体験する自治体や企業での長期インターンシップ、大学所有の畑を活用した農業体験「共愛ファーム」、地域でのボランティア活動、介護の実践体験など、多様なプログラムを通じて学びます。実際の現場での経験を積むことで、地域社会の課題を理解し、実践的なスキルや主体的に行動する力を養います。
- 長期インターンシップ約4か月間、行政や企業で実習生として働きながら、ビジネスにおけるマナーやスキル、マインド、さらには単なる就業体験を超えたビジネスパーソンマインドを習得します。#県内企業
- 地域プロジェクト演習(共愛ファーム)大学農地で1年間を通して自主的に野菜作りに取り組むことで、野菜を育てる喜びや苦労、食の安全、さらに県の主要産業の一つである“農業”について見つめなおします。#大学農園
- 地域プロジェクト演習(自然体験)小学生向けの自然体験学習を企画、実施します。小学生の社会性や知的好奇心を育む一助を担いながら、学生自身も主体性、協働性、危機管理力などの力を身に付けます。#赤城山
- 街づくり実践演習地方創生をテーマに、街や行政の人などからヒアリング調査をし、課題を見つけ解決策をまとめることで、日本の地域社会の現状を理解します。対象地域は前橋市中心市街地です。#前橋中心商店街
- ボランティア実習各自が実際に行う自主的なボランティアに対して、単位を認定する授業(年間10回以上のボランティア)です。実習先は高齢者施設、福祉施設、教育機関、自治体など様々です。#県内全域
- 介護等体験本学で開講する「福祉と教育」「教育相談論」などの関連科目と関連づけて履修し、授業や社会福祉施設、特別支援学校での実際の介護等を体験することで知識や理解を深めます。#県内全域
3
地域を考え発信する
「GLocal Seminar」は必修科目として、異なるコースの学生がチームを組み、地域課題を発見し解決策を考えます。この科目群では、行政や企業と協働し、地域課題の解決策を探求します。「群馬で学ぶ」では群馬県庁や桐生市、大泉町でのフィールドワークを行い、「前橋市を学ぶ」では行政資料を分析し提案を作成。「過疎地域課題探求」では南牧村の課題に向き合い、地域の未来を考えます。
- GLocal Seminar2年生の必修科目。専攻が異なる学生たちでグループを組み、それぞれが持つ知識や意見を持ち寄りながら、地域の課題発見、課題解決に挑むことで、協働する力などを養います。#県内全域 #前橋市
- 群馬で学ぶ県総合計画を基に、「社会」「環境」「地域」の領域で群馬のために何ができるかを考えます。現場体験学修として県庁、桐生市、富岡市、大泉町へ赴き学びを深めていきます。#大泉町 #群馬県庁 #桐生市 #富岡市
- 前橋市で学ぶ前橋市総合計画をはじめ行政資料のデータを分析し、現場体験学修と合わせて市の現状分析や課題発見を行います。最終的には課題解決の具体的なアイデアを考え発表します。#アーツ前橋 #前橋中心商店街(#日本語学校 #道の駅まえばし赤城 #前橋市内公園)
- 地域活性化演習(スローシティ)前橋市赤城南麓が加盟する「スローシティ国際連盟」の目指す「スローな観光地域づくり」に参加。地域学修と地域貢献を同時に進めることで、地域を動かすための力を培います。#大胡古民家
- 地域活性化演習(過疎地域課題探求)現場体験学修を通じて過疎地域の課題を見つけ、解決のための政策提言を行います。対象地域は南牧村と嬬恋村。自治体や地域の方々と協働し、学生の視点で地域活性化策を考えます。#南牧村 #嬬恋村
INFORMATION
- 2025年03月27日
- 2025年03月27日
- 2025年03月24日
- 2025年03月11日
- 2025年03月06日