幼児教育・保育コース

※2026年4月新設
Childhood Education Course

地域での体験・実習と幼・保・小の学びを通して、国際化・多様化する社会に対応できる保育者になる

国際化・多様化する社会に柔軟に対応することができる保育者を育成します。
小学校教育を主とする「学校教育コース」の仲間と共に学び合い、また、地域と一体化した豊富な体験や実習を通して、これからの保育者に必要な素養を身に付けていきます。
「Self Design Challenge」として設けられた1年次のボランティア体験を通して、自分自身の適性に向き合ったうえで、2年次からの保育実習・教育実習(幼稚園)に進みます。

このコースで取得できる資格

保育士資格・幼稚園教諭Ⅰ種免許の取得をベースとして、小学校免許にも挑戦が可能です。
※保育士資格・幼稚園教諭1種免許課程認定は現在申請中

学びの特徴

  • 幼・保・小の接続と連携・交流を重視
    幼・保・小の接続と
    連携・交流を重視
    こどもたちの未来を見据え、幼児教育・保育に加えて小学校教育も学びます。これからのこども教育は、幼・保・小が円滑に連携・接続・交流する中で、体系的・組織的に行われることが極めて重要です。
  • 地域と一体化した豊富な体験・実習
    地域と一体化した
    豊富な体験・実習
    近隣の児童文化施設、こども園、小学校でのボランティアや体験実習を通して、地域と一体化した保育を身に付けます。幼稚園教諭と保育士の学びに加えて、小学校教諭のための知識や体験も積極的に学びます。
  • 国際化・多様化する社会に柔軟に対応する力
    国際化・多様化する
    社会に柔軟に対応する力
    地域でのさまざまな体験や実習を通して、広い視野と実践力を身に付けます。国際化・多様化する現代社会において、こどもはもちろんのこと、保護者や地域社会にも柔軟に適応できる対応力を磨きます。

4年間の学びの流れ

専門科目一覧

選択科目 必修科目

領域1年次2年次3年次4年次
教職関連保育原理保育の心理学 教師・保育者論
特別支援教育(共生の教育)
教育・保育課程論
こどもの理解と援助
領域専門 幼児と健康
幼児と人間関係
幼児と環境
幼児と言葉
幼児と表現
ピアノ奏法Ⅰ
ピアノ奏法Ⅱ
こどもの遊び
こどもの育ちと家庭・地域
こどもと自然
児童文化財と遊び
アートと遊び
保育専門 社会福祉
乳児保育Ⅰ
乳児保育Ⅱ
こどもの健康と安全
障害児保育
こども家庭支援論
社会的養護Ⅰ
こども家庭福祉
こども家庭支援の心理学
こどもの保健
こどもの食と栄養
子育て支援演習
社会的養護Ⅱ
指導法関連保育内容総論 保育内容「健康」の指導法
保育内容「人間関係」の指導法
保育内容「環境」の指導法
保育内容「言葉」の指導法
保育内容「表現」の指導法
教職実践・保育実習関連 教育実習事前事後指導(幼)
教育実習・幼稚園
保育実習指導Ⅰ
保育実習Ⅰ
保育実習指導Ⅱ
保育実習指導Ⅲ
保育実習Ⅱ
保育実習Ⅲ
保育・教職実践演習(幼)

他のコース・学部

このページの先頭へ戻る