Profile

教授
野口 華世
NOGUCHI Hanayo
心理・人間文化コース教授。東京都立大学人文科学研究科博士課程満期退学。博士(史学)。日本歴史学協会個人委員、前橋市教育委員会外部評価委員、前橋市文化財調査委員、前橋市景観審議会委員、まえばし市民提案型パートナーシップ事業審査委員会委員、伊勢崎市史編さん専門委員、群馬歴史資料継承ネットワーク副代表など。
お茶の水女子大学附属高等学校教諭・東京大学史料編纂所特任研究員などを経て、2012年4月に共愛学園前橋国際大学に着任。専門は日本中世史。平安末期~鎌倉期における天皇家とその女性たち、そしてそれらを取り巻く貴族社会についての研究。共編著『鎌倉北条氏の女性ネットワーク』(小径社、2023年)・『増補改訂新版 日本中世史入門―論文を書こう―』(勉誠出版、2021年)、共著『恋する日本史』(吉川弘文館、2021年)ほか。
お茶の水女子大学附属高等学校教諭・東京大学史料編纂所特任研究員などを経て、2012年4月に共愛学園前橋国際大学に着任。専門は日本中世史。平安末期~鎌倉期における天皇家とその女性たち、そしてそれらを取り巻く貴族社会についての研究。共編著『鎌倉北条氏の女性ネットワーク』(小径社、2023年)・『増補改訂新版 日本中世史入門―論文を書こう―』(勉誠出版、2021年)、共著『恋する日本史』(吉川弘文館、2021年)ほか。
研究内容について
私の専門は歴史学(日本史)です。特に研究対象としているのは、平安中期から創出された後宮の地位、「女院」についてです。さらに、その女院が所持していた荘園の研究も行っています。
これらの研究は、実はここ群馬とも深く関わります。それは、現在の太田市に広がっていた新田荘や、伊勢崎市の東半分を占めた淵名荘という荘園が、天皇家の荘園だったからです。大学の近くにある遺跡や荘園跡が、京都にいた天皇家や女院たちとつながっていたと考えると、なんだかワクワクしませんか?
また、女院の周りにいた人々にも関心があります。人と人とのつながりは、800年以上前の社会でもとても大切だったことが、研究によって見えてきます。
歴史学であっても現代とつながっていることをいつも意識します。みなさん一人一人も歴史をつくっていく存在で、歴史の主人公でもあります。
ぜひ一緒に学んで、ともに未来の歴史をつくっていきましょう。
これらの研究は、実はここ群馬とも深く関わります。それは、現在の太田市に広がっていた新田荘や、伊勢崎市の東半分を占めた淵名荘という荘園が、天皇家の荘園だったからです。大学の近くにある遺跡や荘園跡が、京都にいた天皇家や女院たちとつながっていたと考えると、なんだかワクワクしませんか?
また、女院の周りにいた人々にも関心があります。人と人とのつながりは、800年以上前の社会でもとても大切だったことが、研究によって見えてきます。
歴史学であっても現代とつながっていることをいつも意識します。みなさん一人一人も歴史をつくっていく存在で、歴史の主人公でもあります。
ぜひ一緒に学んで、ともに未来の歴史をつくっていきましょう。
担当科目
群馬の産業と社会(前近代) /群馬の産業と社会(近代) /地域史研究 /人間を考える /ボランティア実習 /GlocalSeminar I・II /基礎演習 I・II /課題演習 I・II /卒業研究