Profile

コース長 准教授
園田 敦子
SONODA Atsuko
英語コミュニケーションコース准教授。上智大学英語学科在学中に交換留学生としてミネソタ州College of Saint Benedict & Saint John's Universityにて学ぶ。英語教師としての学びを深めるために上智大学大学院外国語学研究科博士前期課程で学んだ後、中高一貫女子校(雙葉学園)にて英語を指導する。群馬に移り、専門学校(大泉保育福祉専門学校)の非常勤講師を勤めると共に上智大学大学院博士後期課程において第二言語習得、ALT等の研究を行う(2017年満期退学)。高崎経済大学及び本校の非常勤講師を経て現職に至る。
研究内容について
英語を学んだことのある皆さん誰もが、きっと一回は「どうやったら英語を身につけることができるのだろう」と考えたり、「本当にこの勉強の仕方で、いつか英語が話せるようになるのだろうか?」と疑問に思ったりしたことがあると思います。私自身は大学の頃から英語教師を目指していましたが、今でも「どうやったら英語を楽しく身につけるための指導ができるのだろうか」と日々考えています。これらの疑問が私のゼミや研究分野の核を構成しています。残念ながら、英語の文法の理屈が分かるだけでは英語が流暢に話せるようにはなりません。同様に、BGMのように英語を聞き流すだけでは「突然英語が聞き取れた」という神がかり的な奇跡も起きないことが分かっています。しかし、興味深いことに、「こうすれば絶対に誰でも英語ができるようになる」という鉄板法則がないのもまた事実です。それは、言語学習には普遍的な側面がある一方で、学習者の脳や心の面で少しずつ違いがあるからです。例えば、書いた英語を先生に直してもらった時に、何に気づくかには大きな個人差があります。また、テストでいい点を取るために勉強するのか、いつか留学して英語で交流できるようになりたいから勉強するのかといったモチベーションの違いも、英語の学び方や成果に影響を与えるでしょう。そういった違いに心を向けつつも、最終的には、英語を学校において「必修」として学ぶ私達が、英語が生活圏内で日常的に使用されない日本というEFL環境(English as Foreign Language)で、どのように、楽しく効率的に学ぶことができるかについて研究しています。
担当科目
English for Teachers I・II /Tourism English /初等英語科教育法 /英語科教育法 II /Glocal Seminar I・II /基礎演習 I・II /課題演習 I・II /卒業研究 /Team Based Learning