Profile

教授
小林 恵美
KOBAYASHI Emi
英語コミュニケーションコース教授。獨協大学外国語学部英語学科卒業後、イーオン上尾校主任教師を経て、 米国モントレー国際大学院大学 (現ミドルベリー国際大学院モントレー校)に進学。在学中に同大学Custom Language Services日本語非常勤講師、修了後、イーオン高崎校非常勤講師を経て、カナダに5年間在住した後、2003年に本学英語コース専任講師として着任。高崎経済大学経済学科兼任講師、本学英語コース准教授を経て、2015年より現職。
モントレー国際大学教育言語学研究科英語教育学修士(MATESOL)課程修了、豪州マッコーリー大学大学院言語学研究科応用言語学研究(PGCertLingRes)課程修了、英国スターリング大学大学院社会科学研究科教育学博士課程修了。PhD in Education取得。ロンドン大学高等教育実践コース(PGCertLTHE)およびハーバード大学教育学大学院専門職教育指導的リーダーシッププログラム修了。その他、TESOL International Association、英国シェフィールド大学およびノリッジ言語教育研究所の英語教師トレーナー講座を修了。専門は、教育言語学、英語教育学、教師教育研究。特にlinguistic ethnographyを用いたフィードバックやタスクの繰り返しに関する論文を出版。
モントレー国際大学教育言語学研究科英語教育学修士(MATESOL)課程修了、豪州マッコーリー大学大学院言語学研究科応用言語学研究(PGCertLingRes)課程修了、英国スターリング大学大学院社会科学研究科教育学博士課程修了。PhD in Education取得。ロンドン大学高等教育実践コース(PGCertLTHE)およびハーバード大学教育学大学院専門職教育指導的リーダーシッププログラム修了。その他、TESOL International Association、英国シェフィールド大学およびノリッジ言語教育研究所の英語教師トレーナー講座を修了。専門は、教育言語学、英語教育学、教師教育研究。特にlinguistic ethnographyを用いたフィードバックやタスクの繰り返しに関する論文を出版。
研究内容について
専門は、第二言語習得(SLA)、英語教育学、教育言語学です。SLAは、人が母語以外の言語をいかに身につけていくのかを科学的に解明しようとする研究分野です。言語学、心理学、言語人類学、教育学、社会学、脳科学等様々な分野の知見を取り込んだ学際的な分野ですが、私は特に教育学、言語学の視点から研究に携わっています。特にSLAにおける協働活動の役割に興味があり、長年研究しています。英語教育学は、英語の教え方を学ぶことと思われてしまいがちですが、様々な理論や方法を用いて、英語を第二言語(或いは外国語)として教えること・学ぶことを探求するもので、英語教員を目指す皆さんには特に関係する分野と言えます。家族に付き添って渡ったカナダでは、ブリティッシュコロンビア大学のBernard Mohan教授の研究グループで、機能文法や言語社会化について学び、共同研究に参加する機会に恵まれました。特に、先生が1980年代に提唱された『知識の枠組み』を理解することによって、言語と内容を統合した教育の意味を根本的に考え直すことができました。ここ数年行っているプロジェクトでは、社会言語学とエスノグラフィーを融合したlinguistic ethnographyと呼ばれるアプローチを用いて、英語教職課程の学生の学びを研究しています。さらに、教育言語学の視点から、日常生活、特に教育現場におけることばの役割に興味があります。外国語教育に限らず、他の教科でことばがどのように使われてどのような学びの機会が作られたり、逆に制限されたりしているのかにも興味があり、特に、内容言語統合型授業における学びのプロセスも研究しています。
担当科目
英語科教育法 I /教育言語学 /Unified English I・II /Spoken English I・II /Written English I・II /Advanced Reading /Team Based Learning /基礎演習I・II /課題演習I・II /卒業研究 /Glocal Seminar I・II