児童教育コース

※2026年4月 「学校教育コース」にリニューアル
Elementary Education Course

グローカルな視点で教育を考え、実践できる小学校教員になる

小学校教員に求められている教育実践力を高めるために、地域の小学校と連携した「学校フィールド学習」や英語などの授業サポートを1・2年次から実施しています。
これらの経験を踏まえて、3年次には小学校教育実習を行います。聴講願が認められれば中等の教職科目も履修でき、4年次には中学校または高等学校での教育実習を行います。
卒業生の多くが教育関連の仕事に携わっています。

学びの特徴

  • 教員経験(小中高)豊富な教授陣による少人数教育
    教員経験(小中高)
    豊富な教授陣による少人数教育
    定員50名の少人数制のため、学生と教員との距離が近く、一人ひとりの能力や適性に応じたきめ細かな学修支援を実施。
    1年次は7名程度の学生で構成される基礎ゼミに所属します。
  • 1年次から近隣小学校での学習支援ボランティアに参加
    1年次から近隣小学校での
    学習支援ボランティアに参加
    1年次の空き時間には、近隣の市立小学校に学習支援ボランティアとして参加します。
    2年次は前橋市立笂井小学校での「学校フィールド学習」(5日間)が必修です。
  • 最新の教育事業に応じた授業科目を開設
    最新の教育事業に応じた
    授業科目を開設
    今の教育現場では、ICT(情報通信技術)を活用した学習活動の充実が求められています。
    そのため、2021年度からは「ICT活用実践特講」という科目を開講しました。

コース学⽣のいいね !

  • 現場の先生が講義をしてくれる授業がたくさんあるから、今の学校の仕組みや様子が分かる !
  • 模擬授業やグループワークが多いので、人前に立ったり自分の意見を言えるようになった !
  • 1年次から小学校の教育現場に出たり、教育関係のボランティアに参加したりできる !
  • 実際に授業でモノを作ったり合唱したりできて楽しい !
  • 教員になるための先生方の手厚いサポート !
  • 小学校や中学・高校など、複数の校種・教科の教員免許が取れる !

4年間の学びの流れ

専門科目一覧

選択科目 必修科目

領域1年次2年次3・4年次
教職関連教育課程論
教職論
道徳の理論と指導法
生徒指導論
教育相談論
教育方法・技術
健康運動実習
進路指導論
特別支援教育(共生の教育)
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
教科専門初等国語概説(書写を含む。)
初等音楽概説
図画工作概説
初等家庭概説
初等体育概説
初等英語概説
生活科概説
初等社会概説
初等理科概説
こどもの生活と学び
こどもと音楽
造形
算数概説
群馬の言葉とこども
こどもと家族
指導法関連初等国語科教育法(書写を含む。)
初等音楽科教育法
図画工作科教育法
初等家庭科教育法
初等体育科教育法
初等英語科教育法
初等社会科教育法
算数科教育法
初等理科教育法
生活科教育法
初等国語授業デザイン
初等英語実践演習
教育のユニバーサルデザイン
教職実践関連学校フィールド学習A教育実習
学校フィールド学習B
教職実践演習

他のコース・学部

このページの先頭へ戻る