企画・運営を学生主体で行う活動
学生自治・イベント
- 栄友会「学生の学生による学生のための組織」をモットーに活動していて、学生同士の交流と豊かな学生生活の発展を目的として活動。
- 学生広報スタッフ学生目線で大学の魅力を発信する広報グループ。オープンキャンパスや大学見学の企画・運営。
- シャロン祭実行委員会毎年異なるテーマを掲げ、その年だけの特別な「シャロン祭」(文化祭)を創り上げていく。
- 聖歌隊大学指定の公認団体であり、キリスト教主義の本学ならではの団体。毎週の礼拝や入学式・卒業式での合唱やトーンチャイム、福祉施設や短大でも活動。
- Student cafe4号館1階にあるカフェを運営する学生団体。コーヒーやカフェラテ以外にも季節限定のドリンクやスイーツの販売を行う
- さすてな!廃棄予定野菜を使ったピザ作りや手作りオーガニック石鹸配布など、学内でSDGs啓発活動を行うSDGs有志学生チーム
政策プロジェクト
- 繭美蚕地元企業と一体となった商品開発活動を通じて地域活性化に貢献する仮想企業
- 共愛COCO2015年から、みなかみ町藤原地区にある平出集落という地で、「地域の孫になる」を念頭に、地域の方々に寄り添いながら地域課題の解決を目指して活動を行っている。
- swallow pick伊勢崎市やその周辺に住む外国にルーツを持つ子どもたちへの学習支援や居場所づくりを行う
- ぐんま方言かるたプロジェクトぐんま方言かるたの開発ならびに小学校向けかるた大会の実施を通じた言語文化継承プロジェクト
Global・語学
- English Speech Contest
Writing Contest
Vocabulary Contest日々の英語学修の成果を競い合う学内コンテスト。 - Drink EnglishGLocal officeと共同で行う大学公認の団体で、ゲームイベントやナイトムービー、英語での読み聞かせなど英語を使った様々なイベントの企画・運営。
- Le Petit Café Français
(ル・プチカフェフランセ)フランス語やフランス文化を知ってもらうためにイベントの企画運営やSNSでの情報発信を行う。 - ICC(異文化交流委員会)本学の外国人留学生と日本人学生が交流するきっかけ作りとして、ウェルカムパーティーやハロウィンパーティーなどイベントの企画・運営。
学習支援等に関わる活動
本学では「共愛=共生」の理念のもと、学生同士が互いに支え合い、学びを深める仕組みを数多く用意しています。
- ラピタデスクレポート作成の構成や論文引用ルール、参考文献の扱いまで、個別指導で3・4年生が図書館にてサポートを行う
- Teaching Assistant授業において教員を補佐し、授業運営のサポートに加え、受講生への学習指導や質問対応など幅広く支えていく
- Academic Peer Tutor英語、中国語学習支援を行い、TOEIC対策や中国語検定などの試験に向けた勉強法も具体的にアドバイスする
- 国際寮RA(Resident Assistant)交換留学生向けの寮で暮らし、生活や手続き面の相談に乗り、日本の習慣など含めて2年生以上の学生がサポートを行う
- 小学校教育サポーター児童教育コース1年生の希望者が、大学近隣小学校(4校)にて、児童の学習や生活指導等に係る支援などを年間を通して行う
- 留学生チューター入試を経て本学の学生となった留学生でも、異国の地で生活しながら学修することはとても大変です。そんな留学生の悩みや不安をマンツーマンでサポートする学生たちが留学生チューター。学修だけでなく生活面での相談にも乗りながら、留学生が本学での大学生活を充実したものにできるようサポートしてくれています。
- 障がい学生支援チューター本学は学内環境のユニバーサル化を推進していますが、障がい学生の大学生活・学修を個々にサポートしてくれる学生がいます。研修を経てノートテイクをしたり、大学内での活動をサポートし、どんな人でも共生できるキャンパスづくりを支えてくれています。
- ITサポート大学の各種ITツールやネットワーク利用を支援し、PCトラブルやWi-Fi接続など技術面で学生をフォローする
- 日本語教室サポーター外国にルーツを持つ小学生を対象とした日本語教室補助